トピックス
いばらきっ子郷土検定県大会出場
2月1日(土)に行われた「いばらきっ子郷土検定県大会」に土浦市代表として、都和中学校8年生が出場しました。
この大会は、各校で行われたいばらきっ子郷土検定の結果をもとに、各市郡の代表が決まります。
代表になるには、学校全体でよい成績を収めることが必要なので、出場できたことは、8年生全体の成果でもありました。
その中でさらに代表になった生徒たちは、昼休み等を使って、大会に向けて練習を積み重ねてきました。
その成果を発揮し、見事1回戦を突破し、準決勝に進むことができました。
準決勝でも、果敢に問題に挑みましたが、残念ながら決勝に進むことはできませんでした。
しかし、最後まで全力で取り組み、悔いのない挑戦ができたことで、生徒たちにはやり遂げた思いが強く残ったようです。
ぜひ、この貴重な経験を生かしてくれることを期待しています。
応援いただいた保護者のみなさまありがとうございました。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2025年2月3日
避難訓練(不審者対応)
1月29日(水)5校時に、土浦警察署の方にご協力いただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。
はじめに、不審者が校内に侵入したときの教職員の対応と動き、不審者侵入の合図の放送があったときの教室での行動の仕方について実施しました。
教職員は警察が到着するまで、不審者を生徒に近づけないためにどのように対処するかについて警察の方の指導を受けながら訓練しました。
各教室では、不審者が教室内に簡単に侵入できないように机とイスでバリケードをつくりました。どのクラスも協力してスムーズに素早く行動でき、警察の方には感心していただきました。
避難訓練の後、防犯教室をオンラインで行いました。
外出先で不審者にリュックを後から掴まれたとき、腕を捕まれたとき、自転車のハンドルを捕まれたとき、それぞれどのようにして逃げるかを、具体的にわかりやすく教えていただき、代表の生徒が実践しました。
リュックは捨てて逃げること、腕を掴まれたときは両手を組んで振りほどくこと、自転車の時は、相手の反対側に降りて、自転車を置いて逃げること、などとてもわかりやすい内容でした。
防犯教室の後は、自然災害への備えについて、闇バイトに関わらないためにはどのようにするべきか、などについての講話をいただきました。
最後に校長先生から、「自分で自分で守る」ことが大切だとのお話をいただきました。
貴重な体験とお話をいただいた土浦警察署のみなさま、ありがとうございました。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2025年1月29日
二者面談・三者面談
1月20日(月)から24日(金)の5日間で、7,8年生は保護者との二者面談、9年生は保護者と生徒との三者面談を実施しました。
短い時間ではありましたが、熱心に話し合うことができ、大変有意義な時間となりました。
特に9年生は、最終的な進路について確認しながら、受験の準備を進めることができました。
お忙し中ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2025年1月24日