1年生は、小学校で初めて自分の名前を書きました。
また、算数では動物などの数を数えました。
自信がない子にも、先生が優しく教えてくれるので、心配無用です。


2年生の生活科では、「春の校庭で遊ぼう」の学習。裏庭で、シロツメクサをたくさん摘んだ子たちもいました。「先生、見て~!」


3年生の道徳の授業では「どうしたら新しい友達ができるかな」というテーマで学習していました。やる気満々の発言が多く、恥ずかしがり屋さんも笑顔で話し合っていました。
また、3年生の社会科では、自分の家や学校の近くにあるお気に入りの場所について話し合いました。
理科では、虫眼鏡を使って
花の観察。「お花がたくさんで、きれい!」の声も。




4年生の算数は、折れ線グラフの特徴について、発見しました。「傾きが大きい」などの難しい表現を使って説明できるようになりました。

5
年生、6年生は、運動会を支える係活動について話し合いました。人数制限がある中、上手に譲り合う姿、すばらしい。また、5年生の算数では、「10倍、
100倍、1000倍すると、小数点はどう動くのか」グループで考え、わかりやすく説明していました。ノートには、しっかりと記録をとっています。さす
が、高学年。

6年生は、外国語(英語)の学習。「春休みにしたことを尋ねたり答えたりする学習」のあと、アルファベットのビンゴゲームで盛り上がっていました。
