学校日記
右籾小が表彰されました!
2月12日(水)に土浦市教育研究会の研究発表会及び表彰式が行われました。
その中で、六中地区で取り組んでいる「GIGAスクール構想を基盤とする小中一貫教育の充実に向けた取組」が表彰されました。
これは、六中地区で目指す子どもの姿を実現するために、9年間を通して情報活用能力を育成し、ICTを効果的に活用したオン...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月21日
6年生から5年生への引き継ぎ(旗当番)
6年生は、最高学年としてたくさんの役割を担ってきました。
2月になり、その役割を5年生に引き継ぐこととなりました。
縦割り班清掃や縦割り班遊び、登校班などをこれからは5年生が引き継ぐことになります。
2月12日(水)業間休みに、6年生が5年生に旗当番の引き継ぎをしていました。
国旗の掲揚や格納の仕方など...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月20日
書き損じはがき寄付活動
2月10日(月)から2月14日(金)まで「書き損じはがき寄付活動」が行われました。
これは、福祉広報委員会が各クラスに呼びかけて行われたものです。
福祉広報委員の児童が、朝各クラスを回り、書き損じはがきを回収していました。
これから回収したはがきをユネスコやPTA連絡協議会に送り、支援に役立てていただきます。...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月19日
ポップコーンを作ってプレゼントしよう
2月7日(金)に「ポップコーンを作ってプレゼントしよう」という授業が行われました。
自分たちで夏育てたトウモロコシ、秋に乾燥させ、一つ一つの粒にしました。
今日はそれをフライパンでポップコーンにする日です。
できあがったポップコーンはお世話になった先生や家族にプレゼントします。
私にもそのポップコ...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月18日
講演「お薬を上手に飲もう」(6年生)
2月6日(木)5時間目に学校保健委員会が開かれました。その中で講演も行われました。
演題は「お薬を上手に飲もう」です。講師として薬剤師の鈴木美貴子先生を招いてのものでした。
講演の中で、薬の働きや効き方、ルールなどクイズを交えながらお話しくださいました。
また、なぜ水やジュースで薬を服用してはいけない...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月17日
卒業までのカウントダウンカレンダー
「2月19日(水)、今日は食育動画の日、卒業まであと18日」
2月6日(木)、朝の時間に6年生の教室を訪れると、児童が作成しています。
作成しているのは「卒業までのカウントダウンカレンダー」です。
2月3月は本当にあっという間に過ぎてしまいます。
6年生たち、残された時間を有意義に過ごし、素敵な思い出をたくさん...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月14日
朝の読み聞かせ(2月)
2月5日(水)、朝の時間に2月の読み聞かせが行われました。
子供たちは読み聞かせの時間が大好きです。この日も目を輝かせながら読み聞かせを楽しんでいました。
読書好きの子がもっと増えてくれることを期待しています。
読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございます!
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月13日
豆電球と発光ダイオードの使う電気量の違い(6年生)
理科室の中、電灯がついて無く真っ暗ですが、児童の声がします。
のぞいてみると6年生が電気の実験をしていました。
豆電球がわずかに光る様子を観察するために理科室が真っ暗だったのです。
「豆電球と発光ダイオードで、使う電気の量に違いはあるのだろうか?」という課題での実験でした。
手回し発電機にコンデ...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月12日
あたらしい1年生をしょうたいしよう!(保幼小接続交流会)
1月31日(金)、右籾小学校と近隣のエンジェルスポーツ幼稚園、めぐみ保育園との交流会が行われました。
これは、保幼小接続プログラムの一環として地域の園児を招待し、本校1年児童と一緒に交流するものです。
1年生が園児らに小学校の校舎案内をしたり、ランドセル体験をさせたり一緒に遊んだりしました。
園児たち...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月10日
出前授業「自衛隊の仕事」
1月29日(水)4校時に3年生の出前授業「自衛隊の仕事」が自衛隊の方をゲストティーチャーとして招き、行われました。
「国土国民を直接守る」というやりがいをもって、災害派遣や国際平和協力活動を行っているというお話をていねいにしていただきました。
3年生たちもメモをとりながら真剣に授業を受けていました。
出...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月7日